セミナー
「▶」印のついたセミナーは、パソコンまたはスマートフォンにてオンライン視聴が可能です。
ご希望の方は必ず事前申込が必要になりますので、TOPページよりお申し込みください。
- 事前申込締切
-
第1回:新宿会場/令和7年10月8日(水曜日) 23:59
第2回:八王子会場/令和7年10月20日(月曜日) 23:59
第2回 八王子会場|セミナープログラム
-
11:00~11:45
超高齢化社会
健やかに自分らしく働くヒント-
-
早期退職後、再就職を果たすも、数々のつまずきや苦労を経験し、試行錯誤の末に独立の道を切り開いてきた髙橋氏より、自身の苦労体験に基づき、過去の経験やスキルを振り返りながら、個々の強みを再認識することの重要性や、自分らしく働くための具体的なステップ、次のキャリアに自信を持って進むためのヒントについてお話しいただきます。
髙橋 伸典氏(株式会社セカンドエール 代表取締役)
同志社大学卒業後、外資系製薬会社にて34年間勤務。営業・人事・社員教育・海外赴任など、幅広い業務に携わる。57歳で早期退職後、再就職を果たすも、数々のつまずきや苦労を経験。試行錯誤の末にそれらを乗り越え、リスクを最小限に抑えた独立の道を切り開く。この“定年活動”が注目を集め、多くのメディアに出演・取材される。自身のリアルな体験と、50~60代の方々との交流から得た知見をもとに行う講演・研修は、他に類を見ない実践的な内容として高く評価されている。
著書に「定年1年目の教科書」(日本能率協会マネジメントセンター)、「定年後 自分らしく働く41の方法」(三笠書房)などがある。
-
-
13:15~14:00
面接官の心を掴む!
前向きシニア「経験値の魅せ方」-
-
「豊富な経験、身に付けた仕事力」…あなたの胸張れるアピールポイントはどこにあるのか。数百社に及ぶ採用コンサルティングの実践経験から“採用担当者の想い”と“面接の視点”を徹底解説致します。人生100年時代に突入した今、シニアはまだまだ現役です。この出会いの機会を大切に、次のステージを掴みましょう!
小澤 明人氏
(リッチピクチャーズ株式会社 キャリアファシリテーショングループ プロデューサー、人事採用コンサルタント、就活対策・就業力育成コンサルタント)企業研修やビジネススクールの運営・経営に約30年携わる。民間版ハローワークとして、年間2,000名超の求職者支援と、延べ400社以上の企業に対する採用コンサルティングを実践。教育系ベンチャー企業で営業マネジメント・人事・採用責任者を歴任後、日本初の「就活サポートセンター」を創設。現在は、多くの企業の採用現場において「辞めない採用」をプロデュース。並行して全国の大学・自治体・厚労省関連事業にて「学生・求職者・企業人事・キャリアセンター職員」向けの講演を年間200回以上行う。
-
-
14:15~14:45
榊󠄀原 郁恵さんトークショー
「第二の人生も、わたしらしく、もっと輝く。」-
-
『夏のお嬢さん』が記録的なヒットとなり、アイドルとしての地位を不動のものにした後も、歌手活動だけでなく、ミュージカル、テレビ、舞台など幅広い分野で多彩に活躍する榊原さんに、常に笑顔を忘れず、明るさを持ち続ける前向きな生き方や、自分らしく生きる姿勢についてお話しいただきます。
榊󠄀原 郁恵さん(女優、タレント)
1959年生まれ。神奈川県厚木市出身。1976年、第1回ホリプロタレントスカウトキャラバンでグランプリを獲得し、77年にデビュー。78年発売シングル「夏のお嬢さん」が大ヒットし、アイドルとしての地位を確立した。ミュージカル「ピーター・パン」では7年間初代ピーターパン役を務め、その後もドラマや舞台、バラエティなどで活躍。2025年までの約3年間は舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」に出演した。夫は故・渡辺徹さん、長男は渡辺裕太さん。
-
-
15:00~15:45
これからのシニア就業の需要とAI
-
-
シニアの再就業支援業界での豊富な活動実績を誇る中島氏より、国や都のAIやDXに関連する教育や就業支援、シニア転職/求人のAIに関連する仕事の状況、AIが便利にシニアをサポートしてくれる未来への期待などについて、転職/再就職のテクニックを織り交ぜながら、シニアの皆様へわかりやすくお話しいただきます。
中島 康恵氏(株式会社シニアジョブ 代表取締役)
私の実家は小さな土木屋で、父は現在70歳の現役現場監督です。ある時、年齢を理由に働けない人が多く存在している事を知り、年をとっているから働けない事に疑問を感じました。その方々は、当時の父と同い年だったからです。私は仲間を集め、高齢者が「働きたい時に働ける社会」を創ろうと決意しました。私達の住む日本は世界一の高齢者大国です。今後日本の人口の半分以上が50歳以上となります。少子高齢化は日本だけの問題では有りません。私達は、高齢者が活き活きと生活できる環境を作り、高齢者総活躍社会を実現させます。そして私達が育った日本を、「世界に誇れる高齢者大国」にする事を目指します。
-