文字サイズ
標準

シニアしごとEXPO button

イベントブース出展

就業支援機関のブース出展

シニア就業に関する情報提供や個別の就業相談などを実施します。

  • ハローワークブース

    シニア世代の就職を応援します!

    ハローワーク(公共職業安定所)は、厚生労働省の地方機関です。地域の総合的雇用サービス機関として、職業紹介や雇用保険給付などを実施しています。都内17か所のハローワークに「シニア応援コーナー」(飯田橋所は「シニアコーナー」)を設け、シニア世代の採用に意欲的な企業の求人情報の提供や、履歴書の書き方・面接の受け方などの就職活動に関する各種セミナーを随時、開催しています。

    東京労働局 / ハローワークブース

    出展内容/ ハローワークの利用方法や、シニア世代の皆様に求められる就職活動への意識のあり方・具体的な就職活動の方法などをお伝えします。就職活動に関する相談のほか、就労全般に関する幅広い相談も歓迎です。お気軽にお立ち寄りください。

  • 東京しごとセンター

    参加センター(新宿会場)

    1. 東京しごとセンター シニアコーナーブース

      55歳以上の方へ~あなたのしごと探し応援します!
      東京しごとセンターは、東京都が都民の方の雇用や就業を支援するために設置した<しごとに関するワンストップサービスセンター>です。お一人おひとりの適正や状況を踏まえたきめ細やかな就業相談(キャリアカウンセリング)、就職活動に役立つ知識・スキルを習得するための各種セミナーや能力開発、求人情報の提供など、就職に関するサービスを提供しています。シニアコーナーでは、55歳以上の方を対象に就業相談や各種セミナーを実施しています。

      参加センター/新宿会場

      出展内容/ 【情報提供ブース】55歳以上の方を対象としたシニアコーナーで実施されているセミナーや講習などのサービス内容を中心に、就職活動に役立つ情報提供を行っております。キャリアカウンセリングを行っている相談員もブースにおりますので就職活動全般に関する質問についてもお答えいたします。しごとセンターを利用されたことがない方でも丁寧にご説明いたしますので、当日は気兼ねなくお立ち寄りください。

    参加センター(八王子会場)

    1. 東京しごとセンター 多摩ブース

      シニア層を含むすべての方へ~あなたのしごと探し、しごたまが応援します!
      東京しごとセンター多摩は、東京都が都民の方の雇用や就業を支援するために設置した<しごとに関するワンストップサービスセンター>です。お一人おひとりの適性や状況を踏まえたきめ細かな就業相談(キャリアカウンセリング)を始め、就職活動に役立つ知識を習得するための各種セミナー、面接会等マッチングイベントの開催など、就職に関する一貫したサービスを提供し、仕事をお探しの皆様の就職活動をサポートしています。

      参加センター/八王子会場

      出展内容/ 話題の生成AIを実際に体験できるブースです。応募書類の作成や、自己PR・志望動機の文章づくりにも活用できる便利な使い方をご紹介。操作はとてもシンプルで、パソコンやスマートフォンが苦手な方でも安心して体験いただけます。AIとの対話を通じて、仕事探しや日常生活に役立つヒントが得られます。難しい操作は不要。ぜひお気軽にお立ち寄りください。

  • アクティブシニア就業支援センターブース

    シニアの働きたい気持ちに寄り添ってサポートします!

    アクティブシニア就業支援センターとは、概ね55歳以上の方を対象にした無料職業紹介所です。東京都・区市および(公財)東京しごと財団の支援と厚生労働省の許可を受けて、都内9カ所に開設しております。各センターでは地域に密着したシニア向け求人情報を豊富に取り揃え、就業相談から職業紹介、再就職セミナー・就職面接会等を開催しており、細やかなサポートが好評です。お気軽にお近くの窓口へご相談ください(就職のご相談は当日受付順にご対応しますので、ご予約は不要です)。

    所在地一覧

    出展内容/ 就職の個別相談を予約不要で行います。また就職の成功体験パネルを展示しますので、お気軽にお立ち寄りください。

  • シルバー人材センターブース

    シルバー人材センターは、自らの能力を活かしながら自分なりの働き方で社会参加をしたいという原則として60歳以上の方に対し、多様なニーズに応じた就業の機会を提供することにより、高齢者自身の生きがいや生活の充実を図るとともに、活力ある地域社会をつくりだすことを目的としています。

    参加センター(新宿会場)

    1. 新宿区シルバー人材センター

      活力ある地域社会づくりのためにシニアの就業を応援しています
      2011年より「手作りショップ・ふれあい」を事務所のある建物内に置き、随時展示販売をするかたわら、イベントの参加や体験講習の場を増やすことでシルバーのPRに努めております。

      所在地一覧

      出展内容/ 当センター会員手作りグッズの販売「手作りショップ・ふれあい」と、無料体験教室「ビーズチャームを作ろう!」
      ○グッズ販売:バック、ストラップ、袋物、アクセサリー等
      ○無料体験教室:ビーズチャーム作り(お持ち帰りいただけます)
       ・募集人数:先着30名様 ・所要時間:約10分

    2. 江東区シルバー人材センター

      私の街の元気印・いきいき活動中
      当センターのある江東区は、貴重な水資源に恵まれた歴史と文化の融合する街です。
      公共団体をはじめ、家庭や企業等からの依頼も多く、着実にセンターの認知度は広まり、日々の就業会員の活躍に多くの方から好評を得ています。

      江東区シルバー人材センターのブース

      出展内容/ 当センター筆耕グループによる、木札ストラップの筆耕実演/販売
      世界に一枚だけの木札ストラップをお書きします。ご来場の記念にどうぞ!木札表面に「お名前」、裏面に「好きな言葉」などを筆耕し、お好きな色の組紐をお付けします。小さな木札に筆耕をする技術を是非ご覧ください。

    3. 豊島区シルバー人材センター

      令和8年度に設立50周年を迎え、これまで以上に高齢者の社会参加による活力ある地域社会づくりを目指します!
      豊島区シルバー人材センターは、「自らの知識や経験と能力を活かしながら働くことによって、地域社会へ参加したい」と希望する高齢者の方に対し、様々な就業やボランティア活動の機会を提供することにより、高齢者の方々の生きがいや生活感の充実を図り、高齢者の社会参加による活力ある地域社会づくりを目指しています。就業だけでなく会員同士のコミュニケーションの場として地域班活動を行い、ボッチャ体験や施設見学等様々な活動を実施しています。

      豊島区シルバー人材センターのブース

      出展内容/ 当センター会員手作り小物アイテムの販売
      当センターの手芸サークルを中心に会員が真心を込めて制作した手作り小物を販売します。
      お気軽にお立ち寄りください!他には手に入らない一品です。

    4. 西東京市シルバー人材センター

      高齢者人口が増え続ける中、シニア人材の活躍の場を提供します!
      武蔵野台地の中央にある当センターは、緑豊かな閑静な住宅地域に囲まれています。契約の約6割以上を行政から受けており、市報配布や放置自転車整理・公園清掃・学童交通擁護など、市民と直接触れ合う仕事が多く地域社会と密着して就業している会員が多いセンターです。また、個人家庭においては植木・除草・家事援助の依頼が多く、家具リサイクル事業・和洋服リフォーム事業・包丁研ぎは市民から好評を得ています。

      西東京市シルバー人材センター 女性部会

      出展内容/ 当センター会員手作り再利用グッズの販売
      廃棄する着物や洋服を用いて、バックやケースなどの日用品に作り変えた再利用グッズを販売します。資源を大切にするサステナブルな取り組みをご覧ください!

    参加センター(八王子会場)

    1. 八王子市シルバー人材センター

      地元である八王子で豊富な経験と意欲ある高齢者が大勢活躍しています!
      シルバー人材センターは、会員に働く機会を提供することを通じて、会員の生きがいの充実や生活の安定、また、地域社会の発展や現役世代の下支えなどを推進することを目的としています。

      八王子市シルバー人材センター バナー

      出展内容/ 当センター会員の活動パネル展示、PRチラシやグッズの配布
      八王子市シルバー人材センターの会員が、日々どのような活動をしているのかパネルや動画にてご紹介します。また、当センターのチラシや、グッズの配布も行っておりますので、ぜひお気軽にお越しください!

    2. 府中市シルバー人材センター

      健康と生きがい就業で地域に貢献します!
      府中市シルバー人材センターは昭和52年7月20日に設立されました。令和4年に策定された第4次中期計画に基づき、シルバー人材センターの基本理念である「自主・自立、共働・共助」の考え方を基礎に、地域社会に貢献していきます。特に、「健康と生きがい」を確保するために、「生きがい就業」を重視しています。

      府中市シルバー人材センター 講習

      出展内容/ 「FSCハンドメイドクラブ」会員による手作りグッズの販売
      布製の小物(エプロン、ストール、バッグ、ポーチ、眼鏡ケース等)、ニットのベスト、ストールや編みぐるみ、ブローチ、ストラップ、革細工等、種類の多さが自慢です。

    3. 多摩市シルバー人材センター

      地域に寄り添いながら、シニアの方々のセカンドライフを応援します!
      多摩市シルバー人材センターは、京王線の聖蹟桜ケ丘駅より、徒歩10分の場所に位置しています。総会員数は、約1,610名(8月1日現在)。かつては、日本最大規模のニュータウンと称され、緑の多さや集合住宅・団地が多いのが特徴的です。お客様からの仕事の依頼内容は、公共施設の管理や清掃、公園や学校管理、植木や除草、個人宅でのお困りごとの手助け等、幅広く対応しております。お客様からのニーズに応えることはもちろんのこと、就業する会員が第2の人生を地域貢献を通じて生きがいを感じることも努めています。

      多摩シルバー人材センター 手作りグッズ

      出展内容/ 手軽にできる野菜栽培体験
      菜園教室の講師でもある多摩市シルバー人材センターの会員が、小さなプランターに「ルッコラ・バジル・二十日大根」などの種をまき、自宅でどのように育てるのかレクチャーします。

    4. 日野市シルバー人材センター

      地域に寄り添いながらシニアの就業を応援します!
      皆様の登録をお待ちしております!

      日野市シルバー人材センターでは、現在約1,700人が登録し、さまざまな職場で働いています。職場の一例として、公共機関(市役所等)、民間事業所、家庭などがあります。また、多様な職種、多様な働き方があります。日野市シルバー人材センターの会員に登録して働いてみませんか!

      【仕事の一例】・小中学校の校舎管理 ・物流センターでの仕分け作業 ・特別支援学校送迎バスの添乗員 ・機械の組立て点検作業 ・小学校事務員 ・保育園等の用務員 ・植木剪定作業 ・除草作業 ・清掃作業 ・スーパー品出し作業 ・カルチャー教室の講師 など

      日野市シルバー人材センター リサイクル家具

      出展内容/ リサイクル家具の展示
      日野市シルバー人材センターの会員が、まだまだ使える家具等を手直ししたリサイクル家具を展示します。いつまでもモノを大事にする、環境に優しい取り組みをご覧ください!また、ちょうどいい家具をお手頃価格で揃えております。是非、リサイクル事務所に足を運んでいただき、直接ご覧になってください。

  • 東京都シルバー人材センター連合ブース

    「シルバー人材センターで働くとは?」にお答えします!

    高齢者の多様化する就業形態の選択肢のひとつとして「シルバー人材センター」があります。「東京都シルバー人材センター連合」(都知事が「東京しごと財団」を指定)では、会員である都内58区市町村のシルバー人材センターへの事業運営に関する援助や指導、シルバー事業の広域的広報、高齢者に適した仕事の広域的開拓、就業支援講習の実施など、シルバー人材センター事業の拡充に向けた様々な事業を行っています。

    東京都シルバー人材センター キャラクター

    出展内容/ 今年は、シルバー人材センターが発足してから50周年という節目の年となりました。 シルバー人材センターでの働き方やしくみなどをご紹介したパンフレットを配布します。シルバー人材センターについての質問にもお答えしますので、お気軽にお声かけください。都内区市町村にある58シルバー人材センターのパンフレットもご用意しています。また、イメージキャラクターも50周年記念バージョンで皆様のお越しをお待ちしております。

  • 行政機関ブース

    行政機関ブースでは、以下の機関が事業案内やパンフレット配布等を行います。

    参加機関(新宿会場のみ)

    1. 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構
      東京支部

      私たちJEEDは、年齢や障害の有無に関わらず誰もが能力を発揮し、意欲をもって安心して働ける社会の実現を目指しています。

      生涯現役社会の実現に向けて、高齢者雇用に取組む事業主の方に対して、70歳雇用推進プランナー・高年齢者雇用アドバイザーによる制度改善提案および高齢者の継続雇用に関する相談・援助や高齢者雇用に取組む事業主に対する給付金の受付、ワークショップやコンテストによる啓発活動等を行っています。その他、障害者の職業的自立の推進、求職者その他労働者の職業能力開発・向上のための雇用に関する総合的な支援を行っています。

      所在地一覧

      出展内容/ 事業案内と高齢者雇用支援を中心とした支援関係リーフレットの配布及びセミナー等の周知を行います。

    参加機関(新宿会場、八王子会場)

    1. 東京都立職業能力開発センター

      ハロートレーニング ー急がば学べー
      東京都立職業能力開発センターは、新たに職業につかれる方、求職中の方、転職を希望している方を対象に、就職に向けて、職業に必要な知識・技能を習得していただくための施設です。また、働いている方が、新しい技術や仕事に必要な知識を身に付けて、キャリアアップを図るための短期講習も行っています。

      東京都立職業能力開発センター

      出展内容/ 東京都で実施している高年齢者の方向け(概ね50歳以上対象)の職業訓練についてご紹介します。

    2. 公益財団法人 産業雇用安定センター 東京事務所

      生涯現役社会の実現に向けて、高齢者の就業を支援します。
      産業雇用安定センターは、1987年に経済・産業団体と国の協力で設立された公益財団法人です。当センターでは、高齢者の就業を支援するため「キャリア人材バンク事業」を実施しており、働く意欲があり能力・経験豊富な60歳以上の高齢者の方と企業との間を、経験豊富なコンサルタントが丁寧にマッチングします。

      公益財団法人 産業雇用安定センター

      出展内容/ シニアしごとEXPO2025では、ブースにご来場いただいた方に「キャリア人材バンク事業」のシステムをご紹介します。ご希望される方はその場で登録していただくことも可能です。

    3. 東京キャリア・トライアル65

      「私の経験が役に立つ。- シニアのチカラで東京を元気に!-」
      働く高齢者の活躍の場を広げることを目的として、「東京キャリア・トライアル65」を実施します。就業を希望する高齢者、受入れを希望する企業をそれぞれ募集し、高齢者の希望や能力、企業の受入れニーズに応じたマッチングを経て高齢者を企業へ派遣します。これにより、高齢者は「就業先の業界で働くスキル」を、企業は「高齢者を活用するノウハウ」を、それぞれ習得することができます。

      東京キャリア・トライアル65

      出展内容/ 65歳以上の求職者を対象に、無料のキャリアカウンセリング、具体的な求人のご紹介(事務職、営業職、IT・技術職等)やトライアル就業(期間は1週間~1ヶ月、最大2ヶ月間)、就職するまでの支援の流れを丁寧にご説明します。

    4. プラチナ・キャリアセンター

      50歳以上の人材が副業・兼業などの新しい働き方で、
      さらに活躍できるよう支援します。

      プラチナ・キャリアセンターは、経験豊富なキャリアを持つ50歳以上の人材が、在職しながら副業・兼業(業務委託)などにより、さらに活躍する機会を確保するための支援拠点です。個別相談、専門家個別相談(社労士、税理士など)、各種セミナー開催、マッチング支援(業務委託や経験者採用のニーズがある企業との交流機会の提供)等、副業・兼業などをはじめるために役立つプログラムを提供します。また、施設内にはコワーキングスペースや情報コーナーも設置しており、副業・兼業などを始める準備や活動を行うことができます。副業や兼業などの新たな働き方を通じて自らのスキルを活かすことで、活躍の場を広げたり、新たなやりがいを見つけたり、将来のセカンドキャリアにつなげることができます。

      プラチナ・キャリアセンター

      出展内容/ 事業説明、相談対応、チラシ配架、ポスター掲示

  • シニア雇用活用事例紹介ブース

    これからの高齢者雇用のヒントが分かります!

    少子高齢化が急速に進展し、企業の人手不足が深刻な課題となる中、経済社会の活力を維持するためには、高齢者が自身の経験や能力を活かし、活躍できる環境を整備していくことが必要です。東京都では高齢者の活用を検討する企業の皆様向けに、高齢者雇用のポイントや活用事例等をまとめました。

    シニア雇用活用事例

    出展内容/ ホワイトカラー系での高齢者雇用の活用事例等について、映像やパネル展示等でご紹介します。

ページトップへ